【徹底検証】Aura Syncでメモリのライティングが左右でずれる原因とその対処法まとめ

自作PCユーザーやゲーミングPC愛好者の間で人気の「Aura Sync(オーラシンク)」は、ASUS製のマザーボードや対応デバイスのRGBライティングを一括制御できるソフトウェアです。しかし、いざメモリのライティングを同期させようとすると「左右で光り方がズレる」「片方だけタイミングがおかしい」といったトラブルに直面することがあります。本記事では、「メモリ ライティング オーラシンク 右左でずれる」という悩みにフォーカスし、その原因と具体的な対処法を徹底解説します。


目次

Aura Syncでメモリライティングがずれる主な症状とは?

Aura Syncを使ってRGB対応メモリ(例:G.Skill Trident Z RGB、Corsair Vengeance RGB Proなど)を同期させるとき、以下のような現象が多く報告されています。

  • メモリ1と2の発光タイミングがズレている
  • 左右で色の切り替わりが非対称
  • パターンが片方だけ遅れて再生される
  • 一部のソフトウェアでは正常に動作しているように見えても、物理的にはズレている

これらは主に、Aura Sync側の制御信号の問題や、メモリ自体のRGBコントローラの個体差などが関係しています。


原因①:Aura Syncのバージョン不整合とバグ

ASUSのAura Syncは頻繁にアップデートされており、バージョンごとに不具合が発生することがあります。特にAura Creatorなど他のASUS系ユーティリティと併用していると、競合が起きやすくなります。

対処法

  • 最新版へのアップデートと、旧バージョンの完全アンインストール
  • 「Armoury Crate」からAura Syncの機能を統合して使う
  • 必要に応じて「Revo Uninstaller」などで完全削除してから再インストール

原因②:メモリのRGBコントローラの個体差

一見同じ型番のRGBメモリでも、ロット違いや製造時期の違いにより、LEDの制御ICが異なる場合があります。この違いにより、Aura Syncが左右を完全に同期できないことがあります。

対処法

  • メモリの購入時に同一ロット品を選ぶ
  • Aura Syncではなく、**メモリメーカー専用のRGBソフト(例:G.Skill Lighting Control)**を使ってみる
  • 左右でズレが気になる場合は、片側ずつ同じカラーで固定するのも一つの手

原因③:BIOS設定やファームウェアの不一致

マザーボードのRGB制御機能はBIOSと密接に連動しています。古いBIOSバージョンや、RGBヘッダー設定が不適切な場合、Aura Syncの挙動にも影響が出ます。

対処法

  • ASUS公式から最新のBIOSにアップデート
  • BIOS内の「LED Lighting」項目を確認し、Aura連携が有効になっているかチェック
  • 他のRGB機器(GPU、ファン)との整合性も確認すること

原因④:Windowsの互換性やバックグラウンドの影響

RGB制御系のソフトはWindowsのバージョン依存が強く、アップデートや他アプリとの競合でズレが発生することもあります。とくにバックグラウンドで複数のRGB系アプリが起動している場合、制御が衝突します。

対処法

  • Windowsを最新の安定バージョンへ更新
  • 起動時にAura Syncのみを有効にし、Corsair iCUE、MSI Mystic Lightなどは停止
  • クリーンブートでAura Syncの挙動を確認するのも効果的

RGBメモリの左右ズレは完全解消できる?

結論から言えば、「完全に同期できる場合もあるが、環境によってはどうしてもズレが残る」というのが現実です。RGBメモリの同期は、マザーボード、メモリ、ソフトウェア、BIOS、OSという多層の要素が絡み合うため、完全な一致を保証するのは難しいのです。

しかし、以下のポイントを実践すれば、かなりの確率でズレを軽減することができます。

  • ASUS製品で統一し、公式ソフトのみで制御
  • 他社製RGBアプリの併用を避ける
  • 同一ロットのRGBメモリを使用する
  • メモリ側でカラー固定設定にする(動的エフェクトを避ける)

まとめ:Aura Syncでメモリライティングがズレるときの最善策

Aura Syncを使用する上でのメモリライティングのズレ問題は、多くのユーザーが直面する悩みの一つです。ただし、原因は一つではなく、複数の要素が影響しているため、根気よく一つずつ対処していくことが重要です。

RGB環境を美しく整えるには、視覚的な妥協技術的な対応の両方が必要となります。この記事が、あなたのAura Sync環境を理想に近づける手助けになれば幸いです。

今後も新しい情報があれば随時更新していきますので、ブックマークしておくことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次