
こんにちはTac^^です。
支出の管理。使うお金は大きく3つに分類される
支出の管理。使うお金は大きく3つに分類される

- 消費
 - 浪費
 - 投資
 
消費とは?
生活する上で欠かせない費用。
私の場合は以下のもの(金額は私の概算の年間費用)
- 住宅費 12万円
 - 携帯代 12万円
 - 生命保険 12万円
 - 車の保険 8万円
 - ガソリン代 10万円
 - 食費 12万円
 
年間66万円は最低でも出ている。
浪費とは?
生活する上で必要の無い支出。
例えば、
- タバコ 4万円
 - 趣味 12万円
 
年間どれだけ少なく見積もっても20万円くらいは出ている。
投資とは?
そのままですが、
- 株式
 - 外貨預金
 - 仮想通貨
 - 不動産
 - FX
 
などなど様々なものが挙げられますが、
資格取得の費用も将来的にお金を作ることに繋がるのでこう言ったものも投資と言えます。
大事な取引先との接待とかね。
支出はどう管理すればいいのか?
簡単にお金の管理をするには
- いつ
 - 何を
 - なんの目的で
 
買ったのかをメモするといいでしょう。
そうすると自ずと自分が何にお金を使っているのか見えてくると思います。
支出を押さえていくにはまず
- 消費を最低限にすること
 - 浪費をなくすこと
 
が挙げられます。
私の場合、月の
消費が5万円
浪費が三千円
は最低かかってしまいます。
しかし、消費を減らし浪費を減らすことは限度がありあまり無茶をすると逆にストレスとなって自分のためになりません。
なので、収入を増やすというのがもっともお金を増やす手取り早い方法です。
しかし、労働時間を増やすというのは簡単なことではありません。
なので、投資としてお金に働いてもらうことが大事になってきます。
バランスは?
支出のバランスは
消費7割
投資2割
浪費1割
がまず目安となるかと思います。
浪費は0になればそれに越したことは無いのですが、
先ほども述べたようにストレスになってしまっては意味がありません。
ストレス解消の浪費は多少余裕を作っておきましょう。
投資とは資産管理

投資とは資産管理です。
- 預金
 - 投資信託
 - 株
 - 不動産
 - 外貨
 
などざまな形で資産として残すことができます。
投資である程度お金を用意できたら順次ポートフォリオ(資産の構成)を意識しましょう。
例えば、資産が100万円あるとして
株で30万円
預金で30万円
投資信託に40万円
などと言った形で資産がどこにどれだけあるのか意識するのです。
自分の理想に近づけば近づくほど資産管理がうまく言っている証拠だとも言えます。初めは割合のみ意識すれば良いです。
私の場合の理想のお金は
株で5000万円(2割)
不動産1億円(5割)
外貨で3000万円(1割)
預金5000万円(2割)
が理想です。
コメント