ゴリラの学名ってラテン語でつけられてるの?

おはようございますTac(๑•̀ㅁ•́ฅ✧です。

有名な話ですが、オーランドゴリラの学名してます?

ゴリラ・ゴリラ(Gorilla gorilla)なんですよ!

けどなんでこんな名前?学名ってなに?

 

ってなことで今日は学名について

まずゴリラについて何故二回も?

簡単に言うと始めて見つかったゴリラAに学名:「ゴリラ」がつきました。

次に違うゴリラBが見つかりました。

ゴリラAは一番初めに見つかったので学名:「ゴリラ・ゴリラ」

ゴリラBにはその地方Bのな目をとって学名「ゴリラ・B」

というように付けられるようです。

タイプ種とも呼ばれる分類の方法で、詳しくは生物学の本を読んでみるともっと面白い名前が付けられている生物もいるかもしれませんね(^^)

 

ちなみに学名にはラテン語が使われています。

ラテン語はバチカン市国の公用語です。

つまりキリスト教カトリック派の言語なんです。

もともとローマ帝国時代からの流れを汲んでる古代言語と言えますね(^^)

学名に使われるようになった主な原因として、

ルネサンス時代に知識階級。つまり、今でいう学者たちが使うようになり存続発展しました。

それが今でも継続されているということです。

今では学名または、新発表の学術論文でしかほとんど使われていないようですね^^;

昔の言語を紐解くって少しロマンがありますね(^^)

私なりに整理した分かりやすくした内容ですので不適切・間違いがあれば教えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次