ワードプレスでサイト運営を始めると、「検索エンジンに正しくページが認識されているのか?」「ユーザーに見やすいサイト構造になっているのか?」という悩みを持つ人が多いです。そこで役立つのが「サイトマップ」です。サイトマップを正しく作成しておけば、SEO効果の向上やユーザー体験の改善につながります。この記事では、ワードプレス サイトマップ作り方を初心者でもわかりやすい手順で解説し、実際の作成方法から注意点、SEOで効果を発揮するためのポイントまで徹底的に紹介します。
サイトマップとは?基本的な役割と種類
サイトマップには大きく分けて2種類があります。
- XMLサイトマップ
- 検索エンジン向けに作成するサイトマップ。
- サイト内の全ページをGoogleなどに知らせ、クロールを助ける。
- SEO対策に必須。
- HTMLサイトマップ
- 人間の訪問者向けに作成するサイトマップ。
- サイト構造を一覧で見やすく表示し、ユーザーの回遊性を高める。
どちらも目的は異なりますが、両方を用意しておくとサイト運営において非常に有利です。
ワードプレスでサイトマップを作るべき理由
ワードプレスはSEOに強いCMSですが、サイトマップを設定していないと検索エンジンにページがインデックスされにくくなることがあります。主な理由は以下のとおりです。
- SEO対策の基本:XMLサイトマップを送信すれば、新規ページを早く検索結果に反映できる。
- ユーザビリティ向上:HTMLサイトマップを用意すれば、訪問者が迷わず目的のページにたどり着ける。
- 効率的なサイト運営:記事数やページ数が増えても、サイト全体を整理して伝えられる。
XMLサイトマップを作る方法(プラグイン利用編)
ワードプレスでは、プラグインを使うことで簡単にXMLサイトマップを作成できます。
代表的なプラグイン
- Yoast SEO
- SEO対策プラグインとして定番。
- サイトマップ機能が標準搭載されており、自動生成可能。
- All in One SEO Pack
- Yoastに並ぶ人気プラグイン。
- カスタマイズ性が高く、サイトマップの詳細設定も柔軟にできる。
- XML Sitemaps
- サイトマップ専用プラグイン。
- 必要最低限の機能に特化しており、軽量で使いやすい。
Yoast SEOでXMLサイトマップを作る手順
- プラグインをインストールし有効化する。
- 管理画面の「SEO」→「一般」→「機能」タブを開く。
- 「XMLサイトマップ」をオンにする。
- 「?xml_sitemap.xml」でアクセスできることを確認する。
- サイトマップのURLをGoogleサーチコンソールに送信する。
これで自動的に記事追加や更新があればサイトマップも更新されます。
All in One SEOでXMLサイトマップを作る手順
- プラグインをインストールし有効化する。
- 管理画面から「All in One SEO」→「サイトマップ」を選択。
- 「サイトマップを有効化」をオンにする。
- 必要に応じて「投稿」「固定ページ」「カテゴリー」などを含める設定を調整。
- 「sitemap.xml」でアクセスできるか確認。
シンプルながら細かいカスタマイズが可能で、中級者以上におすすめです。
XML Sitemapsプラグインでの作り方
- プラグインをインストールし有効化する。
- 管理画面の「設定」→「XML-Sitemap」をクリック。
- 初回アクセス時に自動でサイトマップが生成される。
- 設定画面で更新頻度や優先度を細かく指定可能。
このプラグインは非常に軽量で、余計な機能がない分サイトの表示速度を損なわないのがメリットです。
HTMLサイトマップを作る方法
検索エンジンではなくユーザー向けに作成するHTMLサイトマップは、以下の方法で簡単に導入できます。
プラグインを使う場合
- Simple Sitemap
- ページや投稿を自動的にリスト化。
- ショートコードを使えば任意の場所に配置可能。
- WP Sitemap Page
- 投稿タイプやカテゴリごとに整理されたサイトマップを表示可能。
- シンプルで初心者にも使いやすい。
手動で作成する場合
- 固定ページを新規作成し、「サイトマップ」というタイトルで公開。
- 各ページやカテゴリへのリンクを手作業で追加。
- 規模の小さいサイトでは十分対応可能。
Googleサーチコンソールにサイトマップを送信する方法
サイトマップを作成しただけでは効果を発揮しません。Googleに通知することで初めてSEO効果が期待できます。
- Googleサーチコンソールにログイン。
- 「インデックス」→「サイトマップ」をクリック。
- サイトマップのURL(例:
https://example.com/sitemap.xml
)を入力。 - 「送信」ボタンを押す。
送信後はインデックス状況を定期的に確認し、エラーが出ていないかチェックしましょう。
サイトマップ作成での注意点
- 重複URLを含めない:同じページが複数登録されるとSEO評価が分散する。
- 404エラーのページを含めない:存在しないページを登録するとクロールの無駄になる。
- 更新を忘れない:特にHTMLサイトマップは手動で更新が必要。
- インデックスさせたくないページを除外する:管理画面や会員専用ページは含めない方が良い。
サイトマップを活用したSEO効果の高め方
サイトマップは単なる補助ツールではなく、SEOに直接的な効果をもたらします。
- 新規記事のインデックス速度向上
- クローラビリティ改善
- 重要ページを検索エンジンに強調
- サイト構造の明確化による評価向上
これらを最大限に生かすためには、定期的にサイトマップの状態を確認し、問題があればすぐ修正することが重要です。
よくある質問(FAQ)
Q1. サイトマップを作らないとSEOに不利ですか?
A1. 必須ではありませんが、特に記事数が多いサイトではインデックス漏れが発生しやすいため、作成を強くおすすめします。
Q2. XMLとHTML、どちらを優先すべきですか?
A2. SEO効果を重視するならXML、ユーザビリティを重視するならHTMLです。両方用意するのが理想です。
Q3. サイトマップを作成したのにインデックスされません。
A3. ページの質が低い、クロール予算の問題など原因はさまざまです。サイトマップだけでなく記事の内容や内部リンクも改善しましょう。
Q4. サイトマップは何回でも更新できますか?
A4. はい。特に自動更新プラグインを利用すれば、記事を追加するたびに自動で更新されます。
Q5. 複数のサイトマップを登録しても大丈夫ですか?
A5. 問題ありません。サイト規模が大きい場合は、記事用・画像用など分けて登録するのが一般的です。
Q6. サイトマップを削除したいときはどうすればいいですか?
A6. プラグインを無効化すれば自動的にサイトマップも停止されます。サーチコンソール側からも削除しておくと安心です。
まとめ
ワードプレスでのサイトマップ作り方はプラグインを使えば初心者でも簡単に実現できます。XMLサイトマップで検索エンジンに正しくインデックスさせ、HTMLサイトマップでユーザーの利便性を高めることで、SEOとユーザビリティの両面から効果を得られます。さらに、Googleサーチコンソールへの送信や定期的な更新チェックを行うことで、検索順位の向上につながります。
これからワードプレスで本格的にサイトを成長させたい人は、ぜひこの記事を参考にサイトマップを導入してみてください。
コメント