厄年女性•男性は体調を崩しやすい?その原因は?

こんにちはTac^^です。
厄年(やくどし)は災難や不幸に出会うことが多いとされる年齢を指しています。
もともとは陰陽道(おんみょうどう)に基づいて広まってきたとされる呪術・占術的な概念ですが、該当する年齢がターニングポイントにあたるところから、古来、その適用が体調や生活といった面にまで広がっています。
今回はこの厄年について、詳しく解説したいと思います。

目次

厄年とは?


厄年は災難や厄災が降りかかりやすい年齢のことです。
一般的には、
男性は数え年(※)で25歳、42歳、61歳
女性は19歳、33歳、37歳とされています。
とくに、男の42歳と女の33歳は一生の中でも「大厄(たいやく)」と呼ばれ、厄年の前年(前厄)と後年(後厄)を合わせて3年間、厄が続くとされています。
※数え年は生まれた時点を1歳とし、その後、元旦を迎えるたびに1歳ずつ加算される年齢の数え方です。現在では通常、生まれた時を0歳とし、その後、誕生日が来るたびに1歳ずつ加算される「満年齢」で年を数えることが多くなっています。
厄年にあたった人は、厄から逃れるために、神仏に祈ったり、お祓いをしてもらったり、あるいは、起業・結婚・新築・引っ越しなどの大きなイベントは避け、できるだけ外出を控えたり、善根を施すようにして「厄除け(やくよけ)」をはかります。
現代でも厄年に対する信心は強いといってもよく、お寺や神社で厄払い・厄除けの祈願をしている人は多くいます。

厄年の由来

厄年のルーツは「陰陽道」だといわれます。
中国起源で、天文・暦数・卜噬(ぼくぜい=占い)などを用いて、吉凶・禍福を占う方術が「陰陽道」とのこと。
日本では平安時代に陰陽師の阿部清明(あべのせいめい)がこれを広めたという説があります。
陰陽道をもとに日時や方位の吉凶が定められ、災いを招きやすい厄年が生まれたという次第です。
すでにこの時代、源氏物語の「若菜」の巻には、紫上(むらさきのうえ)が37歳の厄年になったので、身を慎むという記述があります。
それが現在のように定着したのは江戸時代のこと。当時の百科事典「和漢三才図会」に厄年の定義が示されているそうです。

厄年と体調

三橋健氏(国学院大学元教授:神道学)は、厄年とは人生の節目にあたる年で、肉体的・精神的に変わり目の年なので、気をつける必要があるという警告で、長い間に培われてきた生活文化であり、単なる迷信ではないと述べています。
実際に昔は、家督を子に継いだり、子育てを終える時期が男42歳、女33歳でした。
こうした家族内の役割を終えて、神社仏閣で役目を果たす「役年」が、厄年の発端だったという説もあります。
もちろん、現代では少子超高齢化が進んでいて、定年も65歳、晩婚化で子育ての終わりももっと高齢といったように、節目の年齢も変わっていますし、厄年と体調不良や病気についての実証的研究があるわけではありません。
しかし、三橋元教授のいうように、厄年をライフスタイルや健康上の節目の年と考えて、謹んでふるまうということは、生活文化として多くの人に納得されることなのかもしれません。

厄年の福は払い落としても、落ちず

このサブタイトルはことわざです。
厄年は悪いことばかりでなく、福がついたときは、ずっとツキが落ちない、という意味だそうです。
迷信といえばそれまでですが、私たち日本人の血には、厄年は他の迷信と比べて、もっと畏れの気もちがあるようにも思います。
厄年が定着した平安時代には、毎年のように貴族たちが行い、江戸時代になって厄の風習が民間に定着すると、神社仏閣で行うのが流行となり、そして現代、大きなイベント時には儀礼の一種となっているのが「厄払い」です。


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次