「髪切った?」はなぜセクハラとされるのか?
「髪切った?」という一見何気ないひと言が、SNSなどで「セクハラではないか」と指摘され、物議を醸す場面が増えています。長年、あいさつ代わりに使われてきたこのフレーズが、なぜ問題視されるようになったのか。その背景には、価値観の変化、ジェンダー意識の高まり、そして「無意識の視線」に対する違和感があります。
まず、「髪切った?」という言葉は、女性の容姿の変化に対して男性がコメントする構造になりがちです。この「容姿への言及」が、本人の意図にかかわらず「評価」や「監視」と受け取られることがあります。とくに職場などの公的な場では、業務と無関係な容姿への言及が不快感をもたらす可能性があるのです。
「褒めてるだけなのに」は通用しない時代へ
「髪切った?」という発言が炎上するたびに、「褒めてるだけなのに」「気づいてあげてるだけでしょ」といった反論が起きます。しかし、こうした主張は、発言者側の意図を中心に据えたものであり、受け手がどう感じるかという視点が抜け落ちています。
セクハラにおいて重要なのは「受け手の感じ方」です。たとえ善意で言ったつもりでも、相手が「不快」と感じれば、それはセクハラに該当する可能性があります。特に職場においては、上下関係や立場の差から、受け手がその場で拒否の意思を示しにくい状況もあるため、「軽口」のつもりが「ハラスメント」と受け止められてしまうリスクは無視できません。
「気づいた」ことより「どう関わるか」が問われている
近年、SNSでは「髪型に気づかれるのが気持ち悪いと感じることがある」という声が増えています。これは単に髪型に気づいたことが問題なのではなく、その「気づき方」や「発言の仕方」に問題があるという点を見落としてはなりません。
たとえば、業務と関係のないタイミングで、容姿についてコメントをしたり、必要以上に変化を強調したりすることは、「私の見た目を監視しているのか?」という不快感を与える可能性があります。とくに男性上司から女性部下に対しての発言であれば、「評価」や「ジャッジ」をされているように感じさせてしまうリスクはさらに高まります。
「馬鹿じゃないのか?」と感じるのはどちらなのか
「髪切った?がセクハラなんて、馬鹿じゃないのか?」という意見は、SNSでもよく見られます。この言葉には「過剰反応ではないか」という疑問や反発が込められています。しかし、この考え方こそが、ジェンダー感覚のアップデートから取り残されている象徴と言えるでしょう。
多くの場合、こうした反発は、自分の行動が「誰かに不快感を与えているかもしれない」という可能性を認めたくない心理から来ています。しかし、それを「馬鹿馬鹿しい」と切り捨ててしまえば、対話の可能性を閉ざし、職場環境の悪化や信頼関係の崩壊を招く結果にもつながりかねません。
セクハラかどうかの判断基準は「あなた」ではない
重要なのは、「自分がどう思ったか」ではなく、「相手がどう受け取ったか」です。セクハラの本質は、受け手の感受性と受け取り方にあります。「そんなつもりじゃなかった」「前は喜ばれた」というのは、過去の価値観に基づいた言い訳にすぎません。
たとえば、親しい間柄であっても、相手がプライベートな変化に触れてほしくないと感じていれば、その意志を尊重するのが現代のマナーです。いかに「親しさ」を理由に発言していても、そこに相手の意志が反映されていなければ、それは一方的なコミュニケーションであり、セクハラになり得るのです。
「言葉に気をつける」ことは窮屈ではなく、思いやり
「もう何も話せなくなる」「言葉狩りだ」という声も聞こえてきます。しかし、これは「不快にさせる自由」を主張しているにすぎません。私たちは日々、言葉を選んで生きています。上司に対して砕けた言葉を控えたり、初対面の相手に敬語を使ったりするのと同じように、相手が不快に感じる可能性がある発言を避けるのは、むしろごく自然な配慮です。
現代社会では、「思いやり」や「配慮」の一環として、容姿への不用意なコメントは控えることが求められています。それは決して「自由の制限」ではなく、「信頼を築くためのルール」です。
言葉の時代に、あなたはアップデートできているか?
私たちは今、「言葉」がかつてないほど注目され、重みを持つ時代に生きています。「髪切った?」というフレーズも、その文脈や関係性を無視すれば、無邪気なものではいられません。
「馬鹿じゃないのか?」と批判する前に、「自分の言葉がどう届いているか」を想像する力が問われています。ほんの一言が、相手の心にどう響くか。そうした想像力こそが、これからの時代に求められる「賢さ」なのではないでしょうか。
コメント