最近、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)をチェックして「未登録のページがどんどん増えている…」と焦っていませんか?
インデックス未登録ページが増えると、SEOに悪影響が出るのではと不安になる方も多いでしょう。
この記事では、なぜ未登録のページが増えるのか? その原因と対策を、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。実際の改善手順や注意点も紹介するので、この記事を読めば「インデックスされない」問題を根本から理解できます。
グーグルサーチコンソールにおける「未登録ページ」とは?
まず理解しておきたいのが、「未登録ページ(インデックス未登録)」とは何かという点です。
Googleは、すべてのページを自動的にインデックス(登録)するわけではありません。サーチコンソール上で「検出されましたが、現在はインデックス未登録です」と表示されるのは、Googlebotがページを見つけたものの、何らかの理由でインデックス登録を見送った状態です。
つまり、これはエラーではなく「保留」や「スルー」に近い状態です。
未登録ページがどんどん増える主な原因
未登録のページが増加する背景には、サイトの構造やコンテンツの品質、設定の問題など、いくつかの要因があります。代表的なものを以下にまとめました。
1. 重複コンテンツの多発
同じ内容のページが複数存在すると、Googleはどれをインデックスすべきか判断できず、重複ページを「未登録」とすることがあります。
主な原因例:
- カテゴリーページ・タグページの乱立
- クエリパラメータ(?page=2 など)の生成
- 同じ記事を別URLで公開している
対策:
- canonicalタグを正しく設定し、代表ページを指定する
- WordPressなどでは不要なアーカイブ・タグページをnoindex設定にする
2. クローラビリティ(巡回性)の低下
Googlebotがサイトを適切にクロールできない場合、ページを見つけても内容を十分に読み取れず、インデックスが保留されます。
よくある原因:
- robots.txtでクロールを制限している
- 内部リンク構造が複雑で巡回できない
- サーバーの応答が遅い・エラーが発生している
対策:
- robots.txtの記述を見直し、クロール制限を解除する
- サイトマップを最新状態に保つ
- ページスピードを改善する(特にモバイル)
3. コンテンツの品質不足
Googleは「価値の低いコンテンツ」はインデックスしません。特に、内容が薄い・自動生成っぽい・専門性が低いページは除外されやすい傾向があります。
該当しやすいページ:
- 文字数が極端に少ないページ
- コピペや類似内容の多い記事
- 商品一覧ページのみで説明文がないECサイト
対策:
- 各ページにオリジナル性・専門性を持たせる
- 見出し構造(H2,H3)を整理して可読性を上げる
- E-E-A-T(専門性・権威性・信頼性)を意識する
4. 新規ページを一気に大量追加した
短期間で大量のページを追加すると、Googlebotのクロール予算が足りず、一部が「未登録」となるケースがあります。
対策:
- 一度に大量投稿せず、段階的に公開する
- XMLサイトマップを送信して優先度を指定
- 内部リンクから新ページへアクセスできるようにする
5. インデックス拒否設定(noindexタグ)の誤設定
意図せずnoindexタグやメタタグを設定していると、Googleはページを登録しません。
確認方法:
- ページのソースを開き、「<meta name=”robots” content=”noindex”>」が入っていないか確認
- WordPressの場合、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」設定が有効になっていないか確認
対策:
- 必要なページにはindexタグを明示
- 不要なページ(重複・管理用)はnoindexでOK
6. 外部・内部リンクの不足
リンクが少ないページはGoogleにとって「孤立したページ」と見なされやすく、クロール対象から外されることがあります。
対策:
- 関連記事やパンくずリストで内部リンクを強化
- SNSや外部サイトからの被リンクを増やす
- 重要なページはトップページやカテゴリページからリンクする
7. JavaScriptで生成されるページ構造
GooglebotはJavaScriptをある程度解析できますが、動的生成コンテンツは完全に読み取れないことがあります。
対策:
- SSR(サーバーサイドレンダリング)や静的HTML出力を検討
- 重要なテキストはHTML内に直接記述する
8. URL構造・パラメータの複雑化
自動生成URL(例:/product?id=123&type=new)などは、Googleにとって「同一ページ扱い」となる場合があります。
対策:
- URLパラメータの統一
- Google Search Consoleの「URLパラメータ設定」で重複を防ぐ
9. 低品質な被リンク・スパム要因
低品質サイトやスパムリンクが大量についていると、Googleがそのサイト全体を警戒し、一部ページを除外することがあります。
対策:
- Search Consoleのリンクレポートを確認
- スパムリンクがあれば「否認ツール」で対応
10. クロールエラーやサーバートラブル
サーバーダウンやレスポンス遅延が頻発すると、Googlebotがページ取得を諦めるケースがあります。
対策:
- サーバーログを確認し、エラー率を把握
- 安定したサーバー環境を確保する(特にレンタルサーバー利用者)
未登録ページを改善するための実践的手順
- Search Consoleの「インデックス登録レポート」を分析
→「検出されましたが、現在はインデックス未登録」ステータスを重点的に確認。 - 該当URLを実際に開いて品質を評価
→ コンテンツが薄くないか、リンクがあるかをチェック。 - 改善後、「URL検査」→「インデックス登録をリクエスト」
→ 再クロールを依頼。 - 1〜2週間後に再度確認
→ 登録されていれば成功。登録されない場合は構造上の問題を再検討。
放置するとどうなる?未登録ページが増えるリスク
放置していると、次のようなSEOリスクが発生します。
- クロール予算の無駄遣いで重要ページの評価が下がる
- 検索結果に表示されるページが偏る
- サイト全体の評価(ドメインオーソリティ)が低下
つまり、「未登録ページの放置」はSEO全体に悪影響を及ぼす可能性が高いのです。
改善に成功したサイトの共通点
実際に改善に成功しているサイトは、以下の共通点があります。
- 定期的に不要URLを整理している
- XMLサイトマップを毎週自動更新している
- 内部リンクの最適化を徹底している
- 記事ごとにE-E-A-Tを意識した構成を取っている
まとめ
グーグルサーチコンソールで「未登録のページindexがどんどん増える」原因は、
コンテンツの質、クロール設定、URL構造など、複数の要素が絡み合って起こる現象です。
✅ 重複・薄いコンテンツを整理する
✅ クロール制限を解除し、サイトマップを整備
✅ 内部リンクで巡回性を向上させる
✅ 品質の高いページを増やす
これらを実践することで、徐々に未登録ページが減少し、サイト全体の評価も向上します。
「Googleに正しく評価されるサイト」は、技術的最適化 × 高品質コンテンツの両輪で成り立っています。

コメント