メンズだけでなく女性にもおすすめな革財布ブランド!ボルサカーサBORSACASA!

[temp id=5]

愛知県名古屋(メイドインジャパン)の老舗メーカー

ボルサカーサの財布・ハンドバックを購入しました。

女性から男性まで全然おすすめできるので紹介します!

目次

ORSACASA(ボルサカーサ)は

ORSACASAは、1986年から革バッグ・革小物を30年作り続けてきた日本の製造メーカー「有限会社ルック」の 自社ブランド。

有限会社ルックの誕生から現在までバッグメーカー・セレクトショップのOEMを作り続けてきました。

創業当時は父と母二人からスタートした小さな会社。

ですが、現在ではスタッフ14名となり賑やかな毎日を送っています。

ボルサカーサの始まり

創業者の息子は、幼い頃から革バッグ・革小物を作る父と母を見て育った息子は、いつしか「自分の家はかばんを作る仕事」すなわち「かばんの家」と思うようになった。

そして2010年に有限会社ルックが自社ブランドを立ち上げる。

ブランド名を”幼い頃から見続けてきたかばんを作る、あの風景(仕事)をこれから先も残し続けていきたい”という思いを込め、イタリア語で”かばんの家”という意味の”BORSACASA(ボルサカーサ)”と決定。

  • 会社名:有限会社ルック
  • ブランド名:BORSACASA(ボルサカーサ)
  • 本社:〒451-0054
    愛知県名古屋市西区南堀越2丁目5番25号
  • 電話:052-982-9069
  • FAX:052-982-9066
  • 創立:1986年5月
  • 設立:1992年9月

購入したもの

エルバマット ラウンドファスナー(大)

BORSACASA(ボルサカーサ)

カードが20枚も入る大容量ラウンド長財布。ファスナーを開けると180度開くので、カードが取り出しやすく見やすいです。領収書やお札、商品券などそれぞれが別に収納できるので見やすい財布になっています。

正面

シンプルなデザインなので、革の良さを十分に味わうことが出来ます。内装

180度開く設計で、カードがどこに入っているか見やすいです。開けて左側のカード入れの下にも収納スペースがあります。

使用例1

カードは合計20枚も入ります。クレジットカードやメンバーズカード、ポイントカードなど分けて入れるとより見やすくなります。

使用例2

開けて右側の蛇腹側は、小銭入れを挟んで2つに仕切られています。

エルバマットの触り心地が最高です。

クラッチバック Mサイズ

こんにちは。BORSACASAです。 行楽シーズンの秋が始まりましたね。 どこに行こうか考えるだけで気分が高まります! 皆さんはどこかにお出かけしますか? そんな行楽シーズンに活躍する商品を紹介したいと思います。 以前よりご好評をいただいていたクラッチバッグに新たなサイズ展開が登場しました。現行のモデルよりひとまわり小さいサイズM、ふたまわり小さいサイズSです。 どちらのサイズもバッグにすっぽりと入るポーチとなっています。 サイズMは、そのままクラッチバッグとしても使えるサイズ感となっているので、メインのバッグの隙間に入れておくだけで、いざという時のサブバッグとしてもお使いいただけます。 また、サイズSは、スマートフォンや名刺入れ、小銭入れなどが入る大きさなので、ビジネスシーンでも活躍すること間違いなしです。 もちろん使用している革は、イタリアンレザーのエルバマットなので経年変化も楽しめるものとなっております。 いくつあっても困らないものなので、 プレゼントやお返しなどにもオススメとなっております。 ご来店お待ちしております。 #borsacasa #ボルサカーサ #ジャズドリーム長島 #madeinjapan #madeinnagoya #イタリアンレザー #エルバマット #革 #革職人 #経年変化 #秋 #行楽シーズン #クラッチバッグ #bag #pouch

BORSACASAさん(@borsacasa)がシェアした投稿 –

御朱印帳入れにしようと思って購入して見ました。

ちょうど手頃なサイズで

8000円くらいだったかな

キーケースも購入!

購入したのはコインキーケース

BORSACASA(ボルサカーサ)

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 【メンズファッション】おすすめ財布ブランド一覧 | メンズフッションの教科書 より:

    […] 個人的におすすめはこちらのブランド無名に近いですがいい仕事してます […]

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次