目次
森家の主な領地と、その現代における所在地
金山城(美濃国・美濃金山城)
森可成が城主を務めた金山城は、現在の 岐阜県可児市 にありました (城びと, ウィキペディア)。戦国時代には、織田信長から東美濃方面への抑えとして位置付けられた重要な拠点の一つです (城びと)。
岩村城(美濃兼山および岩村城)
森長可(“鬼武蔵”の異名)が後に領した城の一つ岩村城は、現在の 岐阜県恵那市岩村町 に所在しています (ウィキペディア, 城びと)。
信濃国北部の4郡(高井・水内・更科・埴科)
森長可が武田氏攻略に功績を挙げた結果、与えられた領地は信濃国の 高井・水内・更科・埴科 の四郡に及びました (サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト)。現代ではこれらは 長野県北部 にあたり、具体的には以下の地域を指します:
- 高井郡 → 現在の長野県中野市・山ノ内町など
- 水内郡 → 現在の長野市北部・須坂市など
- 更科郡 → 現在の長野市南部・須坂市・千曲市など
- 埴科郡 → 現在の上田市・坂城町あたり
森家の現代マップ(参考)
領地(戦国時代) | 現在の地域(都道府県) |
---|---|
美濃金山城(可成・長可支配) | 岐阜県可児市 |
岩村城(長可) | 岐阜県恵那市岩村町 |
高井・水内・更科・埴科郡(長可の知行地) | 長野県北部および中部地域全般 |
総まとめ
- 森可成は美濃国(現 岐阜県可児市)の金山城の城主として領地を治めました。
- 森長可はのちに岩村城(岐阜県恵那市)を治め、さらには信濃国北部の四郡(現・長野県北部)を与えられ、大勢力としてその地域を統治していました。
以上が、織田信長に仕えた森家が戦国期に支配していた領地と、その現代における位置関係の解説です。
コメント