こんにちはTac^^です。
グーグルは11月14日、YouTube Musicの国内向けサービスを開始。同日、報道陣を集めた発表会を開催し、その機能の詳細や今後の方針などを解説しました。
YOUTUBE MUSICとGooglePlayMusic違いそのまま継続できる?
音楽サービスとしてはすでにGoogle Play Musicを持つグーグル。
グローバルでは「2年ほど前に、Google Play MusicとYouTubeのチームを統合した」(音楽部門、プロダクトマネージャー、責任者 T.ジェイ ファウラ氏)といいます。
「両方のチームが学び取ってきたことや、製品の機能を合わせた」結果として生まれたのが、YouTube Musicです。
YouTube Musicは、YouTubeの持つ「巨大なカタログ」(同)を活かしているのが最大の特徴。
音楽に特化したコンテンツを増やしつつ、「見た目や検索性が通常のアプリとは異なり、より音楽に研ぎ澄ましたアプリ」(YouTube 日本音楽ビジネス 開発統括 鬼頭武也氏)という位置づけになります。
音楽と動画をワンクリックで行き来できるのもそのためで、家でミュージックビデオを観つつ、途中で外出するときは音楽モードに切り替えるといった使い方が可能になります。
アプリを開くと表示されるホーム画面は、「1人1人に完全にパーソナライズされたもの」(同)。
ユーザーの好みはもちろん、時間や場所、行動などを類推して、適切な音楽をリコメンドするといいます。
▲音楽のカタログはYouTubeを活かしつつ、アプリは音楽に特化させた形に
▲YouTube Premium限定の機能として、音楽と動画をシームレスに切り替える機能も用意
YouTube Musicは無料で提供されますが、有料版(月額980円、iOS版は1280円)のYouTube Music Premiumに加入すると、広告の表示がなくなるほか、楽曲のダウンロード機能も利用できます。
また、Wi-Fi接続時に、ユーザーの好みに従って自動でプレイリストを生成、楽曲をダウンロードしてくれるオフラインミックス機能もPremiumだけの機能。
また、楽曲のバックグラウンド再生もPremiumの特典の1つです。
▲YouTube Music Premium限定の機能
サービス自体は、すでに海外で展開されていましたが、日本上陸にあたり、ローカライズにも力を入れたといいます。
たとえば、今のトレンドを反映するホットリストでは、「日本で流行っているアーティスや、これからくるであろうアーティスを表示する」(同)ようにしています。
カタカナ英語での検索にも対応
ローカライズはこれだけに止まらず、日本ならではの検索機能まで入っています。
便利なのが、カタカナ英語での検索に対応しているところ。
洋楽を検索したいが英語のつづりが分からないというケースでは、なんとなくそう聞こえるカタカナを入力するだけでOK。
発表会では、「リビオンアプレイヤー」と入力して、ボンジョビの「Livin’ on a Prayer」が表示される様子が紹介されていました。
▲歌詞で検索できるだけでなく、なんとなくそう聞こえるカタカタ英語にまで対応
聞こえた音を、そのままカタカナで表記できてしまうのは、日本語の特殊事情。綴りが分からなくてもいいので、別途検索して調べる手間が省けそうです。ほかにも、CMの企業名を入れて楽曲を検索するといった機能に対応しています。こうしたことができるのは、日本のCMのデータを反映させたからと言えるでしょう。
YouTubeならではなのが、ユーザー発信したコンテンツも取り扱っているところ。「日本の文脈に合わせていうと、『歌ってみた』『踊ってみた』も(検索で)ヒットする」(同)といい、こうした点も、一般的な音楽ストリーミングサービスとは、一線を画しています。
▲YouTubeならではの、ユーザー発信型コンテンツも用意
ちなみに、冒頭で述べたように、グーグルは、YouTube Music以前から、Google Play Musicというサービスを展開していますが、今後はYouTube Music側に統合を図っていく予定です。
ただし、現時点では楽曲も異なれば、機能も異なっているため、統合は「今でもないし、すぐでもない」(ファウラ氏)とのこと。
たとえば、Google Play Musicでは端末本体に保存した楽曲も再生できますが、YouTube Musicにはそれができません。また、Google Play Musicにはいわゆるロッカーサービスがあり、ユーザーがクラウド上に預けた楽曲をネットワーク経由で再生できますが、これもYouTube Musicでは未対応。
楽曲にも一部違いがあり、両サービスを統合するには、まだまだYouTube Music側の機能が足りない状態です。
▲Google Play Musicは、端末に保存した楽曲を再生するプレイヤーとしても利用可能。現時点ではクラウドに楽曲を保存できる機能も、YouTube Musicには存在しない
こうした事情もあってか、Google Play Musicを有料で使っているユーザーは、料金そのままでYouTube Music Premiumも利用できるようになります。
逆もしかりで、980円で2つのサービスがセットになっている状態と言えます。
それでもグーグルが、音楽ストリーミングサービスをYouTube Music側に寄せたいのは、やはりYouTubeの持つブランド力の高さがあってのこと。
正直、使い勝手はYouTubeMUSICの方が現在使っていてとてもいい。
なぜなら、GooglePlayMUSICでは出てこなかった楽曲が多数聞けるから。
先の鬼頭氏は、「アンケートで音楽を聞くために使っているサービスを聞くと、YouTubeという回答をいただくことが多い」と述べていましたが、知名度ではYouTubeが群を抜いています。
一方でGoogle Play Musicは、Androidユーザーのためのものといった印象があります。
実際にはWebから使えるため、必ずしもAndroid専用というわけではありませんが、Google Playの1つとしてブランディングしているため、iPhoneやフィーチャーフォンのユーザーには、あまり認知されていないのではないでしょうか。
グーグルが「グーグルの音楽サービス」としてYouTube Musicを中心に据えるのは、自然なことと言えそうです。
なお、YouTube MusicやYouTube Music Premiumと同時に、YouTube Premiumのサービスもスタートしています。
こちらは月額1180円(iOSは1550円)で、YouTube Music Premiumの全サービスに加えて、YouTubeの広告スキップや、バックグラウンド再生、ダウンロード機能などを利用できるようになります。
▲YouTube Premiumにも対応
こちらは私は外で動画を見ることも少ないし、バックグラウンドで聞くこともないので加入はしていません。
さらに、YouTubeが独自制作した映画・ドラマの「YouTube Originals」も視聴可能に。
日本発の番組「ReIMAGINE」や「THE FAKE SHOW」「隙間男」なども配信される予定です。
▲YouTube Premiumに加入すると、YouTube独自のドラマやドキュメンタリーなどを視聴できる
Huluのようにコンテンツとしては加速していきそうですね。
私は現在Huluを利用しているのであまり魅力は感じていませんが・・・
コメント