【自作PC】簡易水冷PC作り方手順【まとめ】

ついに!
ポチってしまった自作パソコン

準備

パーツ材料購入

構成製品名値段購入元
OSWindows 10 (64-bit 日本語版)¥0再利用
CPUAMD Ryzen 9 5900X¥76,800アプライド
マザーボードROG STRIX B550-A GAMING¥21,980ワンズ
メモリF4-3600C18D-32GTRS¥22,550ワンズ
GPUGK-RTX3060Ti-E8GB/WHITE/LHR¥84,700アプライド
SSD980 PRO MZ-V8P1T0B/IT¥22,480ツクモ
電源SUPER FLOWER
LEADEX PLATINUM SE 1000W-WT
¥21,340ツクモ
クーラーROG STRIX LC 240 RGB WHITE EDITION¥22,000アプライド
ケースMONTECH AIR X WHITE¥9,599ツクモ
キーボードREALFORCE RGB TKL R2TLA-JP4G-BK¥27,760ツクモ
マウスXtrfy M4 RGB 有線 ゲーミングマウス¥9,999ツクモ
税込(価格は記事作成時点 ネット購入元参考)¥319,208

構成の詳細はこちら

器具準備

必須

  • ドライバー 2種

基本は紹介いただいたこちら

あればなおよし

  • 結束バンド + ニッパー
  • 養生テープ
  • ねじざら

だいたい家にあったので、こちらを追加で購入しておきました

  • 絶縁テープ

組み立て(簡易水冷ver)

予定

  1. M.2 SSDをマザボに取り付け
  2. CPU(Ryzen)マザボに設置
  3. マザーボードにメモリを挿す
  4. マザーボードをケースに設置
  5. 電源設置
  6. 仮配線
  7. グラボ設置
  8. 簡易水冷設置
  9. 残りの配線及び処理

実際にやった手順

  1. 電源設置
  2. マザーボードにメモリを挿す
  3. CPU(Ryzen)マザボに設置
  4. M.2 SSDをマザボに取り付け
  5. マザーボードをケースに設置
  6. 仮配線
  7. 簡易水冷設置
  8. グラボ設置
  9. 残りの配線処理
  10. システム設定

簡易水冷の設置位置検討

ラジエーターのトップが必ず水冷枕ヘッドよりも高い位置にあること

http://jisakupcpc.blog.jp/archives/26043152.html

全面吸気が一番冷える!

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264555.html

サンドイッチ可能ならそのほうが冷える?

週刊アスキー増刊号に、この手の検証記事が載ってました、
すべてエアーの流れは、ケース外 → ケース内です、

1.1500rpm→ラジエータ→・・・・・・・・63.8℃
2.1500rpm+1500rpm→ラジエータ・・・・62.0℃
3.1500rpm→ラジエータ→1500rpm・・・・61.8℃
4.1200rpm→ラジエータ→1500rpm・・・・62.8℃
5.1500rpm→ラジエータ→1200rpm・・・・62.0℃

以上の結果として、3.の同回転数のファンでサンドイッチにするのが一番冷えるとのことでした。
まあ、5.の結果も誤差の範囲内かと思えますが。

なお、検証に使用した簡易水冷キットは、
CoolIT ECO-R120
温度について、
Core i7 2600K@4.4GHz
Prime95で負荷100% 5分間後各コアの温度を平均した。

サンドイッチも検討しましたが負圧にならないので、一旦妥協。

ですがとりあえず後からでも上部ファンはつけれるので、

サンドイッチでいってみることにします!

実際の設置状況はこちらの再生リストからどうぞ
実はいろいろあって変更してますww

ケースファンの配線経路参考図

起動及びインストール

起動

  1. 電源スイッチON
  2. ケーススイッチON
  3. BIOS起動
  4. 各パーツが接続されているか確認

OSのインストール、再利用

  1. ライセンス移行先のパソコンはローカルアカウントでインストールを行い、セットアップ中の「Windowsのライセンス認証」画面では、「プロダクトキーがありません」を選択

24時間復旧にかかりましたww

時間がかかった経緯

  1. LANドライバーが初期の状態のOSではインストール不可
  2. チップセットドライバーが入っていなことに気づく、入れるが無理
  3. BIOS初期化
  4. システムイメージからも普及を試みるがこちらも無理
  5. 回復ドライバを作るも無理
  6. OSの初期化も試みるがだめ
  7. 以下繰り返すww

BIOSの最新版

https://www.asus.com/jp/support/faq/1035376/
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1038568/

チップセットの最新版

https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b550

バックアップ作成

  1. コントロール パネル\システムとセキュリティ\バックアップと復元 (Windows 7)
  2. システムイメージの作成

LANドライバー

https://koshitatu.com/?p=11855

アカウントの再利用のための処理

  1. ライセンス移行先のパソコンはローカルアカウントでインストールを行い、セットアップ中の「Windowsのライセンス認証」画面では、「プロダクトキーがありません」を選択
  2. Windows 10を開き【スタート】、【設定】を選択
  3. 「設定」ダイアログボックス、【更新とセキュリティ】を選択
  4. 【ライセンス認証】を選択し、【トラブルシューティング】を選択
    「Windowsのライセンス認証」ダイアログボックスが表示され、【このデバイス上のハードウェアを最近変更しました】を選択し、画面の指示に従い進む
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044083/

復元

  1. 設定
  2. 回復
  3. 今すぐ再起動
  4. オプションの選択
  5. トラブルシューティング
  6. 詳細オプション
  7. イメージでシステムを回復
  8. アカウント選択
  9. パスワード入力→続行
  10. 流れに沿って完了
https://www.zoa.co.jp/pickup/detail/jisakupctsukurikata2/

EFI形式

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1106/23/news118_2.html

回復ドライバ

初期化

https://www.pc-koubou.jp/magazine/13470

などなどいろいろ調べましたが、無理

結果的にやって復旧できたやり方
ジョージ先生にも相談しました。。
お忙しい中ありがとうございました。

更新プログラムのオフラインアップデートww

これで良かったのか。。。

って8GB以上のUSBがなくて1000円32GB Gen3.2買ってきましたわ!

いろいろ予定が狂いすぎww

https://pkunallnet.com/pcinfo/windows/windows10updateoffline/

ディスクドライブの整理

M.2SSD 1T
→ 仮想で
Cドライブ 150GB OS
Dドライブ 850GB ゲーム、動画

HDD(お古)
→ Eドライブ GB バックアップ
Fドライブ 120GB 旧PCデータ保存

OS(Cドライブ)分は要件から150GBとってあります

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6-6d4e9a79-66bf-7950-467c-795cf0386715
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

もう悩まないWindows 10「ディスク管理」ツール起動方法:Tech TIPS – @IT (itmedia.co.jp)

その他用意したもの

HDMIケーブル ウルトラハイスピード

https://my-best.com/1319

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください