「マネー」カテゴリーアーカイブ

お金を稼ぐ起業をするには?個人事業で問題ない?

そもそもお金が欲しければ、よく起業しろって言うけどどうして?

その理由は大きく3つです。

①経費の管理により支出の見直しがしやすいまたは意識ができるようになる

②確定申告や決算書を作成により税金の仕組みがわかる

③稼げているかいないかは書類を見ればわかり自身の稼ぐ力を知ることができる

続きを読む お金を稼ぐ起業をするには?個人事業で問題ない?

起業は誰でもできる⁉︎メリットデメリットから起業の仕方&事業を紹介

最近ではコロナの影響も合間って副業、複業と言われ、起業そのものに注目も集まっています。

そこで、この記事ではそもそも起業とは何か?

それは誰にでもできることのなのか?

実際に起業するメリットデメリットはあるのか?

起業するためにどんな事業に目を向ければいいかを紹介します。

この内容は主に一般的な方(サラリーマン、主婦など)に向けて記載しています。

なので主に個人事業主と呼ばれる起業の仕方を中心に紹介しています。

続きを読む 起業は誰でもできる⁉︎メリットデメリットから起業の仕方&事業を紹介

所得税って何?きちんと支払うべき税金を算出して損をしない方法

[temp id=5]

以前、ざっくりと税金のまとめをしました。

税金って何種類あるの?いくら払う必要があるの?

今日はその中でも働いている人には絶対影響する所得税のお話

収入を得ていく上で、避けては通れないのが所得税。

所得税は1年間の個人の所得に対して課される税金です。

所得によって納税額が変わるため、いくら納めることになるのか詳しく知りたいという方もいるのではないでしょうか。

続きを読む 所得税って何?きちんと支払うべき税金を算出して損をしない方法

ペイペイやポンタポイントなど微妙に余っている端数の金額の使い切り方は?

[temp id=5]

私はメインの支払いを楽天ペイ及び楽天カードを使用して

コンビニはファミマを利用しています。

しかし、povoを利用しているのでポンタポイントが少し溜まり

さらにはペイペイでしか電子決済ができない時はどうしてもPayPayを利用しているので

中途半端なポイントが残る・・・

そんな時の対処法

続きを読む ペイペイやポンタポイントなど微妙に余っている端数の金額の使い切り方は?

不動産の売値は固定資産税を参考にすべき?

そもそも売り出し価格は売主が自由に決めて良い!

結論からすると、売り出し価格は売主が自由に決めて良いもの。
自分のものを売るわけですから、高く売ろうが、安く売ろうが、他人に文句を言われるものではありません。

ただし、不動産は高額であるがゆえに、売り出し価格の「適正さ」が重要となるのです。

なので、自由に決めて良いといっても、不動産の適正価格を把握することが大事です。

そこで、不動産の価格は不動産会社による査定を取り、その査定価格を参考に売主が決めるのが一般的です。

査定価格イコール売り出し価格というわけではありません。

ですが、一般的には査定価格を売り出し価格として決定します。

よって、売り出し価格を決めるには、不動産会社に査定を依頼することが必要となることが多い。

適正な価格とは?

3ヶ月程度で売れる価格のこと

そもそも適正な価格とは?
一般的には3ヶ月程度で売れる価格のことを指します。

公益財団法人 東日本不動産流通機構では、「首都圏不動産流通市場の動向」において不動産を売りに出してから成約するまでの平均日数を公表しています。

過去10年間の売却に要する平均日数をみると大体90日程度、なので3ヶ月が一つの目安です。

ちなみに売却に要する平均日数は、2009年から2018年の10年間の平均を見るとマンションで「71.5日」、戸建てで「88.9日」、土地で「95.9日」ですので、約3ヶ月となっています。

自分で価格を決める目安

毎年支払う固定資産税の紙の評価額からの売却相場を決めることができる。
土地売却の相場については以下の計算式を用いることで求めます。

「土地の売却相場=固定資産税評価額÷0.7」

土地の固定資産評価額は実勢価格の7割程度を目安に定められています。

ただし、この計算式から算出された売却相場を大きく上回る売却価格で売買が成立する場合もあります。

固定資産税評価額から求められる売却相場はあくまで参考程度にとどめておくといいかもしれません。

【計算の事例】
固定資産評価額3,500万円の土地の売却相場を算出する場合
3,500万円 ÷ 0.7 = 5,000万円

子供のためのお金の勉強【2020】まとめ!実際親(=自分)のためにもなる?

『人生100年時代』

お金はあるに越したことはない時代。。。

さらには富裕層と貧困層の格差が広がる世の中

また、日本はマネーリテラシーが低い

だからこそ、自分の子供には無駄な苦労はできる限りして欲しくない。

(必要な苦労はするべきだと思っています。)

なので、今子供時代に戻れるなら、

こんな風に教育されたかったと思う内容を時系列順で整理しました。

続きを読む 子供のためのお金の勉強【2020】まとめ!実際親(=自分)のためにもなる?