「マネー」カテゴリーアーカイブ

ふるさと納税ワンストップ制度を活用!確定申告が必要な人は?いつまでに?

今日はふるさと納税について

ふるさと納税(寄附)の大きなメリットは、地域を代表するお礼の品が送られてくることに加えて、寄附金額から自己負担の2,000円 を差し引いた金額を税金から控除できること(寄附をされる方の収入や家族構成などに応じて還付・控除額は変わります)。

ただし、そのためには確定申告が必要(確定申告を行うことなく「ふるさと納税ワンストップ特例」を利用することで税金の還付・控除が受けられる場合もあります)。

自営業の方にはあたりまえの確定申告も、会社にお勤めの方は「難しそう」と考えがち。しかし、実際はそれほど難しくありません。

ここでは、確定申告についてわかりやすく解説します。

続きを読む ふるさと納税ワンストップ制度を活用!確定申告が必要な人は?いつまでに?

収入印紙いくらから必要?経費としての扱いは?【応用編】

 

こんにちはTac^^です。

高価な物を買ったときや、不動産の契約を交わしたときなどに使われる「収入印紙」。実際に貼ったことがある人や、見たことがあるという人が多いと思います。

しかし、頻繁に使う人でない限りは「収入印紙とは何か」と聞かれると、言葉に詰まってしまいそうです。

また、仕訳する際には、勘定科目をどのようにすればよいのでしょうか? 意外とさまざまなシーンで使われる「収入印紙」について、まとめてみたいと思います。

 

続きを読む 収入印紙いくらから必要?経費としての扱いは?【応用編】

経費にできる税金(租税公課)って何があるの?【基本編】

[temp id=5]

「租税公課」とは国や地方に納める税金(租税)と公共団体へ納める会費や罰金など(公課)を合わせた名前です。

そして租税公課には、確定申告の際に経費算入が認められるものと、経費とは認められないものがあり、この経費算入が可能か否かということは直接損益に影響する大切な事柄です。

事業の利益に対して課税されますので、節税の側面からは経費が多ければ収益が減って納税額を抑えられます。

しかし、経費に含める事ができない租税公課も多数あります。

そこで、確定申告の際に経費算入できるものとできないものとを具体的に説明します。

続きを読む 経費にできる税金(租税公課)って何があるの?【基本編】

確定申告代理で作成OK?税理士意外は他人の申告をしてはダメ!

確定申告書の作成はたとえ無料であっても、税理士でなければ手伝えないということをご存知でしょうか?

 

 

確定申告の際、税理士以外の人が「できること」「できないこと」を確認していきましょう。

続きを読む 確定申告代理で作成OK?税理士意外は他人の申告をしてはダメ!