こんにちわTacです。
菅義偉官房長官は1日、首相官邸で記者会見し、新しい元号は「令和(れいわ)」と発表しました。
典拠は奈良時代に完成した日本に現存する最古の歌集「万葉集」。
日本で記された国書に由来する元号は確認できる限り初めてとなります。
元号を改める政令は即日公布され、皇太子さまが新天皇に即位する5月1日に施行されます。
そんななか労働基準法が平成三一年四月一日より改正されました。
目的は働き方方改革”年5日の次有給休暇確実な取得”
全ての企業において、年 10 日以上の年次有給休暇が付与される 労働者(管理監督を含む)に 対して、
年次有給休暇の日数うち 年5日については、使用者が時季を指定し取得させることが義務付けられました。
7 使用者は、第一項から第三項までの規定による有給休暇(これらの規定により使用者が与えなければ
ならない有給休暇の日数が十労働日以上である労働者に係るものに限る。以下この項及び次項において
同じ。)の日数のうち五日については、基準日(継続勤務した期間を六箇月経過日から一年ごとに区分
した各期間(最後に一年未満の期間を生じたときは、当該期間)の初日をいう。以下この項において同
じ。)から一年以内の期間に、労働者ごとにその時季を定めることにより与えなければならない。ただ
し、第一項から第三項までの規定による有給休暇を当該有給休暇に係る基準日より前の日から与えるこ
ととしたときは、厚生労働省令で定めるところにより、労働者ごとにその時季を定めることにより与え
なければならない。
抜粋:労働基準法三九条七項
施行期日2019.4.1 参照:厚生労働省
働き方改革 の 目指すもの
目指すも「働き方改革」は、く々が個の事情に応じた多様で柔 軟な働き方を、自分で「選択」できるようにするための改革。
年5日の次有給休暇確実な取得
続きを読む 労働時間、有給休暇指定。施行開始に伴う労務処理 →