たっく のすべての投稿

30代ブロガー いろいろあって苦労したことの備忘録 少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです✨

【自作PC】Windows11のOSクリーン(再)インストール

基本設定

PC設定時点での話です。

事前に仕分けをしておく

具体的にはシステムのデータと

私の場合はゲームデータや仕事のデータで保存場所を分けています。

そうすることで、データの復元の手間が少し減ります。

システムのみのクリーンインストールをする場合は特にです。

こんな感じ

  1. Cドライブ:システムデータ
  2. Dドライブ:システム以外のsteamなど

続きを読む 【自作PC】Windows11のOSクリーン(再)インストール

NBminerOCsetting【NiceHash】

NBminerOCsetting【NiceHash】

設定方法

ベンチマークタブ

各アルゴリズム

右のギアから変更

3段目のところに記入

クローズ

参考動画

事前設定

管理者権限での実行が必要なため
各アプリ、プラグインに管理者権限を付与

ショートカットの場合

プロパティショートカット→詳細設定→管理者権限

アプリexeの場合

プロパティ互換性→すべてのユーザーの設定→管理者権限

ユーザーアカウントの制御設定

自動起動の邪魔なので確認のポップをなしに(非推奨)

GPUdriver

497.29

511.23&phsyX

許可?

NHM3.0.6.0必要?:PUA:Win32/Pearfoos.A!ml

NHM3.0.6.0不要:Program:Win32/Contebrew.A!ml

NHM3.0.7.0必要?:Program:Win32/Uwamson.A!ml

NHM3.0.7.1必要?:PUA:Win32/Pearfoos.A!ml

https://malware-blog.com/jp/programwin32-contebrew-aml%E3%82%92pc%E3%81%8B%E3%82%89%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99

詳細設定

https://github.com/NebuTech/NBMiner

CMDオプション参考

RTX3060Ti

ethash

–lhr-mode 1–lhr74.3 –cclock @1380 –mclock 1025 –lhr-reducevalue 0.2

–lhr-mode 1–lhr74.3 –cclock @1400 –mclock 1025 –lhr-reducevalue 0.2

画面がちらつく

–lhr-mode 1–lhr74.3 –cclock @1750 –mclock 940 –lhr-reducevalue 0.2

–lhr-mode 1–lhr70 –cclock @1750 –mclock 940 –lhr-reducevalue 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1750 –mclock 940 –lhr-reducevalue 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1750 –mclock 940 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 73.8 –cclock @1750 –mclock 1025 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 73.8 –pl 100% –cclock @1750 –mclock 1025 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 70 –cclock @1750 –mclock 1025 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1380 –mclock 1025 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1750 –mclock 1025 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1710 –mclock 1025 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –pl 90 –cclock @1710 –mclock 1025 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 —pl90% –cclock @1710 –mclock 1000 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –pl 90% –cclock @1710 –mclock 1000 –lhr-reduce-value 0.2

–mclock 1000だと LHRロック早い

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –pl 90% –cclock @1710 –mclock 940 –lhr-reduce-value 0.2

ハッシュレートが0or

ハッシュレート最後のほう10で安定

–lhr-mode 1 –lhr 73 –pl 90% –cclock @1710 –mclock 940 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1710 –mclock 940 –lhr-reduce-value 0.2

ブルースクリーン

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –pl 90% –cclock @1710 –mclock 920 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –pl 82% –cclock @1710 –mclock 920 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –pl 82% –cclock @1400 –mclock 920 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1400 –mclock 920 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –pl 82% –cclock @1710 –mclock 920 –lhr-reduce-value 0.2

accept error

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –pl 82% –cclock @1700 –mclock 910 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –pl 82% –cclock @1700 –mclock 900 –lhr-reduce-value 0.2

mclock 5000

–lhr-mode 1 –lhr 74 –pl 82% –cclock @1700 –mclock 900 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –pl 82% –cclock @1700 –mclock 900 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –cclock @1700 –mclock 900 –lhr-reduce-value 0.2

ASUS アーマリークリエイトを起動していないとハッシュレートがさがる?
ブラックアウト

–lhr-mode 1 –mclock 900 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –cclock @1500 –mclock 900 –lhr-reduce-value 0.2

https://github.com/NebuTech/NBMiner/discussions/657

–lhr-mode 1 –cclock @1500 –mclock 1100 –lhr-reduce-value 0.2

https://www.kryptex.org/en/overclocking?device=NVIDIA+RTX+3060+Ti+LHR&algo=dagger_eth&order=hashrate

–lhr-mode 1 –cclock @1500 –mclock 950 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1500 –mclock 950 –lhr-reduce-value 0.2

ブルスク

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1500 –mclock 930 –lhr-reduce-value 0.2

再起動対策

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1500 –mclock 920 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1450 –mclock 910 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1500 –mclock 910 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock @1500 –mclock 900 –lhr-reduce-value 0.2

メモ

https://www.niceminingnews.com/archives/2126

octpus

–cclock 0 –pl 82% –mclock 950

–cclock @1750 –mclock 1025

–cclock @1710 –mclock 1025

–cclock @1710 –mclock 1000

cuda error

–cclock @1710 –mclock 940

–cclock @1710 –pl 82%–mclock 1000

–pl 82% –cclock @1710 –mclock 1000

–pl 82% –cclock @1710 –mclock 940

ハッシュレートが0に

–pl 82% –cclock @1710 –mclock 920

–pl 82% –mclock 920

–cclock @0 –pl 82% –cclock 100 –mclock 950

ブルースクリーン

–cclock @0 –pl 82% –cclock 100 –mclock 920

invaild

-cclock @0 –pl 82% –cclock 100 –mclock 910

–cclock 100 –pl 82% –mclock 950

RTX2060

ethash

–pl 82% –cclock 150 –mclock 1100

–cclock 150 –mclock 1100

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock 150 –mclock 1100 –lhr-reduce-value 0.2

–lhr-mode 1 –lhr 74.3 –cclock 130 –mclock 1050 –lhr-reduce-value 0.2

同時起動効率悪い30同士ならばよいかも

–cclock 150 –mclock 1100

octpus

–cclock 0 –mclock 1100

–pl 79% –cclock 0 –mclock 1100

–pl 82% –cclock 150 –mclock 1100

error

–pl 82% –cclock 150 –mclock 1000

iPhoneで楽天モバイルがメインで使えない理由

[temp id=5]

ROG Phone 5s ストームホワイトを手に入れて

https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5582385500/varProductID.5582385700/categoryID.4896493300

いままでiPhoneXだったのでまず感想がデカい!

続きを読む iPhoneで楽天モバイルがメインで使えない理由

IntelGen12自作PCおすすめ構成を考える

[temp id=5]

11/4にAlder Lake-S(第12世代)が発売

発売は気にしていたけど、正直そんなにかわらないだろうと高を括って初めて行った自作PC

5年は運用する予定だったからライゼン9 5900Xにしたけど

失敗したかな~と思いつつ情報を整理中

作成は真っ只中現在の状況はこちらの再生リストからどうぞ

で買うならこんな構成にしようと次の自作PC構成を検討

続きを読む IntelGen12自作PCおすすめ構成を考える

インテル12世代CPU(Alder Lake-S)購入検討

11/4にAlder Lake-S(第12世代)が発売

発売は気にしていたけど、正直そんなにかわらないだろうと高を括って初めて行った自作PC

5年は運用する予定だったからライゼン9 5900Xにしたけど

失敗したかな~と思いつつ情報を整理中

作成は真っ只中現在の状況はこちらの再生リストからどうぞ

続きを読む インテル12世代CPU(Alder Lake-S)購入検討